女性ホルモンとダイエットの関係
女性には「やせやすい時期」と「やせにくい時期」があるということをきいたことがありませんか。 女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)があります。
排卵が起こると高温期に入り、「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の分泌が盛んになります。 黄体ホルモンこの時期は、水分を保持したり、食欲を増進させる働きがあります。したがって一時的な体重増加が起こる場合があります。 また便秘になりやすい時期ともいわれています。
また、普段よりは代謝や排泄機能が落ちますので、ダイエットには不向きな時期となります。また生理中は情緒不安定になりやすく、 沈静化するために体が糖質を求めて食欲が増す傾向があります。
生理がはじまってしばらくすると「卵胞ホルモン(エストロゲン)」の分泌が盛んになります。新陳代謝も活発になってきて、 気分的にも安定し、最も体調が良くなる時期です。2週間ほどは、このホルモンの働きで水分や老廃物の排泄が促されるので、 ダイエットの効果もでやすい時期といわれています。
自分の体が今どのような状態にいるのかがわかっていると、体重がなかなか減らなかったりしてもあせらずにすみます。
【ダイエットの知識】のメニュー
[ダイエットは長期的に続けることが大切] [ 停滞期を乗り切る方法] [ダイエットがストレスを生むと痩せにくい] [ヨーヨーダイエットは怖い] [女性ホルモンとダイエットの関係] [便秘や宿便はダイエットをさまたげる]
>体脂肪を燃焼してダイエット!のトップページ